新人賞崩れを狙う自費出版

近年、同人誌即売会が活発になったり、文芸新人賞の応募総数が増える出版社が増加したりして、本を出したい人が増えていると聞きます。実際に私自身、本を出すための活動に携わっているので、本を出したい人たちの気持ちはわかります。しかし、世の中には、本を出したいとがんばっている人たちを応援してくれる人たちばかりではなく、新人賞崩れを狙っているような自費出版も中にはあるので、油断はできません。以前に、文芸新人賞を検索していたときのことです。自分に合う新人賞がなかなかない、と悩んでいた時、面白い広告をネット上で見つけました。

新人賞の傾向に合わない人、審査員の趣向とずれている人、新人賞に出して落ちた作品を世の中に問いたい人などに出版のチャンスを与える、というような文句でした。要するに本は出したいけれど、どうしても新人賞を突破できない人たちを誘うかのような文句が、とある出版社のサイトで広告されていました。私はこの広告を見たとき、これだ、と心の中で叫びましたが、いや、待てよ、こんなおいしい話を信じても良いものだろうか、と逆の発想も脳内に浮かびました。それで自費出版のその出版社をネットで調べたところ、あまり明るい話は出てきませんでした。つまり、自費出版は、原稿を持ち込む作者が出版に関わるお金の全額あるいは大半を払います。このとき要求されるお金は、数十万から百万円を超える単位だそうです。しかも大抵の場合、その作者は新人賞崩れかあるいは新人賞に原稿を送れないと躊躇した人なので、無名の素人であることが多いです。無名の素人が数十万か百万円ほどお金を出して出版の流通に乗せ、いざ本屋で本を出してみても、そう簡単に売れるわけがありません。例えば、CDで考えるとわかりやすいですが、テレビとかでもまったく出演していなくて宣伝もされていない無名の素人が作曲したCDをCD屋で売っても、それを手に取って購入する人はほとんどいません。CDが本に置き換えただけで、自費出版の原理は、そういうものではないでしょうか。

さらに最悪の場合、自費出版をして本屋で売れなかった本を回収するお金まで負担させられる、という話もあるそうです。そもそも原稿を持ち込んだ作者は大赤字になることがあり、ひどければ借金もします。そういうケースは実際にあったそうで、訴訟事件へと発展するそうです。自費出版は、このように下手に扱い方を誤るとオカルト商法みたいな展開になるので、注意が必要です。もっとも、企業に自費出版を頼まなくても、最近は同人誌即売会が全国的に発展しています。自分が出したい本の目的に沿った即売会で、自分で製本した本を出店するのが、下手なリスクを冒すよりも賢いやり方かと思えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です